目次 [hide]
これからは、多くのSIerエンジニアは悩むでしょう
これからは会社の権威が薄まり、個の時代になるといわれています。
- 会社が権威を薄めている3つの要因
- 配属リスク
- 年功序列制度の崩壊
- リストラ・左遷・出向のリスク
- 日系企業の内需低下、グローバル企業の独占化
- 人口減少
- 少子高齢化
- クラウドやデジタルビジネスが既存ビジネスを破壊する
- 振興企業やベンチャーの躍進
- 人材の流動化
- ネットやスマホ台頭による、マッチングサービスの進化
- SNSによる才能の可視化
- 個人ブログやイベント登壇などによる人脈交流のイージー化
SIerエンジニアからキャリアアップできるのか
個人がビジネスを動かすために必要なスキルは一般的な3Mで考えてみると良いです。
- ヒト
- 人的資本。自分でビジネスを遂行できる能力、人脈など。
- モノ
- 物理的な資産。店舗、機材、商材など。
- カネ
- 人的資本やモノを調達してくる資源
開発エンジニアとしてのキャリアを積んだ場合
- ヒト:〇
- 自身を資本財として身に着けやすいが人脈は広がりにくい
- モノ:△
- 商材は会社の資産であるが、自身でモノを作れるスキルは上がる
- カネ:×
- 給料が安い
プロマネとしてのキャリアを積んだ場合
- ヒト:△
- ステークホルダーとの調整能力が身につく。ある程度の人脈交流があるが、SEは社内に留まる人が多い傾向にあり、人脈にはつながりにくい
- モノ:×
- 商材は会社の資産であるし、自分でモノを生み出すスキルも上がらない
- カネ:〇
- 予算を通じて人的資本を調達する能力が身につく。ただし自分の資本ではないため、あくまで練習
補足
3Mはあくまで見える経営資源。見えない経営資源もある。
- 信用力
- 経営者、技術などへの信用力、実績
- ノウハウ
- 技術力、商品の情報、職務経験
- マインド
- 熱意、やる気、マナー
正社員を務めながら副業をする場合
要はこれらを意識して、継続的に稼げる力を身に着けるために仕事をする必要があります。
副業の方法は10人10色。まずは行動をしながら分析しつつ改善を繰り返すべきだといえます。
エンジニアの転職希望者の7割が転職を希望すると言われる社内SE。。。
何も実力もないぴなもとが、倍率100倍の超難関有名ホワイト企業に内定を獲得し、転職を決めた方法、知りたくないですか?
社内SEへの転職は非常にテクニック的な要素が強く、内定をうまく獲得できなければ、
高倍率の沼にハマり、転職活動が長期化してしまうリスクも大きいです。
また、会社により様々な社風がある事業会社を受けるのですから、安易に社内SEに行けばホワイトとも言えないのが危険なところであり、
そんなぴなもとが、倍率100倍の競合から勝ち取った戦略的テクニックを以下で解説していています。是非一度手に取ってみてください。