ぴなもとです。
好きなことををブログに書いています。
好きなことを続けるために有益な情報だと思ったことをかき集めています。
皆さんは、仕事における自分の価値観について考えたことはあるでしょうか?
思っている以上に、「周りの人と自分の価値観は異なる。」
そんなことがあるかもしれないのに、気づいていないかもしれません。
あるいは、
「この仕事が向いていない…」
そんなことを考えたときに、自分はどんな価値観を持っているのかよくわからないまま仕事をしているかもしれません。
今日は、そんな時に役立つ、キャリアアンカーと呼ばれるフレームワークをご紹介します。
この記事の対象者
- 10年程度の仕事経験を積んだ人
- 30歳くらいでプライベート含めライフイベントをある程度迎えた人
- 十分な経験を重ね、自分の仕事で形成された価値観を把握したい人
転職活動前に準備すべき本
目次 [hide]
キャリアアンカーとは何か
キャリアアンカーの定義
キャリアアンカーは、MITのエドガー・H・シャイン教授によって考案された、8つのカテゴリにパターン化されたキャリア診断フレームワークです。
そのキャリアアンカーとは何か。
それは、仕事の経験やフィードバックを積み重ねることによって形成されていく、自己の価値観のことです。
エドガー・H・シャイン教授は、人々がいかにしてキャリアの価値観を学習し、形成していくかを調査しMITのビジネススクールの同窓生にインタービューとサーベイ(質問票調査)を実施し、これらのデータから、彼らの内面的なキャリアがどのように進化してきたのかの洞察を得ることができました。
そこで得たデータは、回答者が驚くほど一貫性のあるパターンを示したと言います。
こうして、8つのカテゴリーに分類されるキャリアアンカーが誕生しました。
アンカーの由来ですが、航海をする船の針路を方向付ける、基盤として機能する船の錨(いかり)からなぞられてネーミングされています。
人々は、キャリアの選択を重ねるに従って、航路から外れたときに引き戻されるところ、自分が本当にやりたいことをよく考えるための拠り所としてアンカーを参照するようになっていくといます。
キャリアアンカーの意味:仕事の経験やフィードバックを積み重ねることによって形成されていく、自己の価値観のこと
キャリアアンカーの役割:自分が本当にやりたいことをよく考えるための拠り所としてアンカーを参照する
キャリアアンカーはいつ形成されるか
人は、キャリアの進展につれて、はっきりされた自己概念を形成していきます。
また、その自己概念は、青年時代の経験や教育によって得たあらゆる自己洞察を元にできあがっていると言います。
その上で、仕事のキャリアを積み重ねていくと、その自己概念が、以下のキャリアに対する答えを明確化してくれるようです。
- 自分の才能、技能、有能な分野は何か。自分の強み、弱みは何か
- 自分の主な動機、欲求、動員、自分の目標はなにか。何を望み、何を望まないのか。それを今まで一度も望んだことがないから望んでいないのか。ついになにか洞察するところがあって、それを機にもう望むのをやめたいのか。
- 自分の価値観、つまり自分がやっていることを判断する主な基準は何か。自分の価値観と一致する組織や職務についているか。やっていることをどのくらい好ましいものと感じているのか。自分の仕事やキャリアにどのくらい誇りをもっているのか、または恥ずかしいと感じているのか。
上記の価値観は、キャリアを歩む人が十分に経験を重ね能力、動機、価値観をよく理解するようになるまでは、はっきりとして自己概念とはならないと言います。
エドガー・H・シャイン教授は、自己概念が熟成されるためには10年もしくはそれ以上の現実の仕事経験が必要といいます。ただ、その人が多種多様な経験と、その都度フィードバックを受けていれば、早く発達することもあるようです。
キャリアアンカーは変化することはあるのか
基本的にキャリアアンカーは、一度形成されたら変化しないと言います。
ただ外的な制約等により、幻想を持ち続けることができないほどの経験を何度もしたり、フィードバックを何度も受けた場合に、自己イメージは変化します。しかし、それが一時的なものにすぎないならば、自己イメージが変化することはないと言います。
キャリアアンカーを診断する
では、実際にキャリアアンカー診断をしてみましょう。
この後、結果に基づき自分のアンカーを照らし合わせますが、
答えを先に公開してしまうと面白くないため、別の記事で参照することとします。
質問表をダウンロードする
まず、キャリアアンカーを診断するためには、40の質問に、「全然そう思わない~いつもそう思う」の基準で1~6のポイントをつけ、答えていただく必要があります。
その後、最もしっくりきた質問の上位3つには4ポイントを加算してもらいます。
これは、最も近いアンカーをより明確にしていただきたいからです。
集計表を準備いたしましたので、下記をDLするなり参照するなりしてください。

質問に回答する
それでは、各項目があなたに対してどれくらいぴったりあてはまっているか1から6で点数をつけてください。

項目① | 「この人ならあのひとに聞け」と絶えず専門家としてのアドバイスを求められる分野でうまくやっていくことをめざす。 |
---|---|
項目② | 他の人々のやる気をまとめあげ、チームをマネジメントすることによって大きな成果を上げることができたときに、最も大きな充実感を仕事に感じる。 |
項目③ | 自分のやり方、自分のスケジュールどおりに、自由に仕事ができるようなキャリアをめざす。 |
項目④ | 自由や自律を勝ち取るよりも、将来の保障や安定を得ることがじぶんにとってはより重要だ。 |
項目⑤ | 常に自分の事業を起こすことができそうなアイデアを探している。 |
項目⑥ | 社会に本当に貢献できていると感じられるときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目⑦ | 難題を解決したり、とてつもない挑戦課題にみまわれた状況を打破したりできるようなキャリアを目指す。 |
項目⑧ | 家族とともに楽しみにしていることが犠牲になってしまう仕事に異動させられるくらいなら、その組織を辞めた方がましだ。 |
項目⑨ | キャリアを通じて専門技能や職能分野の技能をすごく高度に磨き上げることができるならキャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目⑩ | 複雑な組織を率い、大勢の人々を左右する意思決定を自分で下すような立場を目指す。 |
項目⑪ | どのような課題をどのような日程と手順でおこなうのか、について自分の思い通りになるとき、最も大きな充実感を仕事に感じる。 |
項目⑫ | 安定した職務保障もなしに仕事に配属させられるくらいなら、すっぱりとその組織を離れるだろう。 |
項目⑬ | 他人の経営する組織でマネジャーとして高い職位につくよりも、むしろ自分の事業を起こすことを重視する。 |
項目⑭ | キャリアを通じて、他の人々のために自分の才能を役立てることができたときに、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 |
項目⑮ | 非常に難しい挑戦課題に直面し、それを克服できたときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目⑯ | 自分が家族がらみで望んでいることと、仕事から要請されることとがうまく両立できるキャリアを目指す。 |
項目⑰ | ゼネラルマネジャー(部門長)になるよりも、自分の専門職能分野で上級マネジャーになる方が、より魅力的に感じられる。 |
項目⑱ | 何らかの組織でゼネラルマネジャー(部門長)の立場で仕事をするときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目⑲ | 完全な自律や自由を獲得したときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目⑳ | 将来が安定していて安心感のもてる会社での仕事を求めている。 |
項目㉑ | 自分自身のアイデアと努力だけによって何かを創り上げたときに、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 |
項目㉒ | マネジャーとして高い職位につくことよりも、自分の技能を生かして少しでも世の中を住みやすく働きやすくする方が、もっと大切だと思う。 |
項目㉓ | 一見解決不可能だと思われた問題を解決したり、どうにもならないような局面を打開したとき、最も大きな充実感を自分のキャリアに感じる。 |
項目㉔ | 自分の個人的な要望、家族からの要望、キャリアに求められることをうまくバランスさせることができたときにこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目㉕ | 自分の専門領域からはずれてしまうような人事異動をローテーションとして受け入れるくらいなら、むしろその組織を辞める。 |
項目㉖ | 今の自分の専門職能領域で上級マネジャーになるよりも、ゼネラルマネジャー(部門長)として仕事をする方が魅力的だと思う。 |
項目㉗ | 将来が保障された安心なことよりも、規則や規制に縛られず、自分のやりたいように仕事ができるチャンスが大切だと思う。 |
項目㉘ | 収入面、雇用面で完全に保障されていると感じられるときに、最も大きな充実感を仕事に感じる。 |
項目㉙ | 自分自身の生み出した製品やアイデアで何かを創り出し、軌道に乗せたときこそ、キャリアがうまくいきそうだと感じる。 |
項目㉚ | 人類や社会に本当の貢献ができるキャリアを目指す。 |
項目㉛ | 自分の問題解決能力、競争に打ち勝つ能力をフルに生かせる挑戦機会を求めている。 |
項目㉜ | マネジャーとして高い地位につくことよりも、自分の個人的な生活と仕事生活の両方をうまくバランスさせるほうが大切だと思う。 |
項目㉝ | 自分独自の技能や才能を活用できたときに、最も大きな充実感を仕事に感じる。 |
項目㉞ | ゼネラルマネジャー(部門長)になるコースから外れてしまいそうな仕事をやらされるくらいなら、そんな組織はやめてしまう。 |
項目㉟ | 自律して自由に行動できないような仕事につくくらいなら、そんな組織はやめてしまう。 |
項目㊱ | 将来が保障され安心感をもって仕事に取り組めるようなキャリアを目指す。 |
項目㊲ | 自分自身の事業を起こし、それを軌道に乗せるようなキャリアを目指す。 |
項目㊳ | 他の人々の役に立つために能力を発揮することができないような配属を拝受するくらいなら、その組織を辞めたいと思う。 |
項目㊴ | ほとんど解決出来そうもない問題に挑戦できるということは、マネジャーとして高い地位につくよりももっと大切なことである。 |
項目㊵ | 自分個人や家族の関心事にあまりマイナスの影響がないような仕事の機会をいつも求めている。 |
集計する
回答し終わったら、以下の順場んで、項目を補整します。
- 自分にもっともピッタリだと思う項目の3つにそれぞれ4点加点する
- 点数を合計する
- 合計の数字を5(項目数)で割り、平均値を算出する
転職活動前に準備すべき本
結果を見る
それでは、結果をみてみましょう。
結果は次の記事でご紹介します。
この診断が終わると、皆さんのキャリアアンカーがわかり、自分の価値観がだいたいわかると思います。

それではまた。
エンジニアの転職希望者の7割が転職を希望すると言われる社内SE。。。
何も実力もないぴなもとが、倍率100倍の超難関有名ホワイト企業に内定を獲得し、転職を決めた方法、知りたくないですか?
社内SEへの転職は非常にテクニック的な要素が強く、内定をうまく獲得できなければ、
高倍率の沼にハマり、転職活動が長期化してしまうリスクも大きいです。
また、会社により様々な社風がある事業会社を受けるのですから、安易に社内SEに行けばホワイトとも言えないのが危険なところであり、
そんなぴなもとが、倍率100倍の競合から勝ち取った戦略的テクニックを以下で解説していています。是非一度手に取ってみてください。