基本的にまずはシャツのアイロンだと思うけど、これは正直なくすことが出来ると思ってるよ。
少なくとも、アイロンを極力不要にすることは可能だよね。
今日はそんなアイロンをなくす便利なシャツ、ノーアイロンシャツについて解説したいと思います。
形態安定との違いや各社のシャツの違い、そんな疑問にも答えるつもりです。
この記事が対象としている読者
- ノンアイロン買おうと思ってるけど、実際本当に便利なのか知りたい人
- どこでノンアイロンシャツを買えるか知りたい人
- 各社のノンアイロンシャツの特徴を知りたい人
- アイロンをしたくない人、アイロンを断捨離したい人
ミニマリストの本を読もう!
目次 [hide]
ノンアイロンシャツとは?
引用:AOKI
ノンアイロンシャツ(=ノーアイロンシャツ)とは何でしょうか?
このブログではノンアイロンシャツを、W&W性と呼ばれるしわになりにくさを表す指標が4.0以上のシャツを、ノンアイロンシャツと呼ぶことにします。
その名の通り、洗濯後にアイロンがけしなくてもしわのない状態で乾くため、そのまま着用できるワイシャツのことです。
形態加工シャツ、イージーケアシャツとの違い

昔からドレスシャツの中は、防しわ性の高いシャツとして形態安定シャツとかイージーケアシャツいう商品で数多く販売されていました。
形態安定シャツは、薬品処理や樹脂加工、熱加工などを施すし防しわ性を向上させたシャツのことであり、ノンアイロンシャツは、この防しわ性をさらに向上させた類似商品だと思ってください。
ただ、形態安定シャツの中には、後述するW&W性が低いシャツもあり、実際はアイロンしないと気になるような小ジワが残ってしまう商品も多く存在しました。
ちなみに、イージーケアシャツは、生地の風合いや見栄えを生かしつつ、しわになりにくい加工を施したシャツのことで、アイロンがけが簡単になる程度のシャツです。つまり、アイロンは必要です。
ノンアイロンシャツ | 形態安定シャツよりも、防しわが優れたシャツ。洗濯後にアイロンが不要。 |
---|---|
形態安定シャツ | 薬品処理や樹脂加工、熱加工などを施すし防しわ性を向上させたシャツ。洗濯後にアイロンが必要と思うシャツもある。 |
イージーケアシャツ | 生地の風合いや見栄えを生かしつつ、しわになりにくい加工を施したシャツ。洗濯後にアイロンは必要。 |
W&W性とは?

W&W性(ウォッシュ&ウェア性)とは、洗濯後のシャツのしわの残り具合を示す指標として使用されています。
具体的には、以下のような目安になっています。
W&W性の目安
5.0級 | アイロンがけ後のしわのない、まったくシワがない状態。一部のノンアイロンシャツ。 |
---|---|
4.0級 | シワカット率90%以上と言われ、小ジワもなく、アイロンの必要性を感じない状態。ノンアイロンシャツに多い。 |
3.2級~3.5級 | シワカット率50%以上と言われ、小ジワがあるが気にしない人はそのまま着用する。アイロンを必要と感じる人もいる。従来の形態安定シャツ。 |
2.5級 | 中程度のシワがあり、アイロンを必要と感じる人が多い。イージーケアシャツに多い。 |
ノンアイロンシャツの謳い文句としては、このW&W性が4.0以上を指す商品が多いです。
また、一般的に多くの人がアイロンの必要を感じないと言えるレベルも、このW&W性が4.0級以上であるため、当ブログでは、ノンアイロンシャツの基準を、W&W性が4.0級以上のシャツと定義したいと思います。
従来の形態加工シャツは、このW&W性が3級とか3.5級のシャツも多く、洗濯後にアイロンをしている人も多かったと思います。
防しわ性以外でノンアイロンシャツの素材に特徴はあるの?
形態安定シャツの多くは、綿50%/ポリエステル50%のシャツから始まり、綿にポリエステルを混合させることで防しわ性を向上させてきました。
一方、ノンアイロンシャツは、ポリエステル100%が主流です。
ただ、中には綿100%や、綿とポリエステルを50%ずつ混紡させているノンアイロンシャツもあるかもしれませんが、その場合、W&W性の指標がどの程度かは必ず確認した方が良いでしょう。
また、ポリエステルならではですが、通気性やストレッチ性に優れた商品が多いのも、ノンアイロンシャツの特徴です。
各シャツの素材の違い
ノンアイロンシャツ | ポリエステル100%が主流。 通気性やストレッチ性に優れている。 |
---|---|
形態安定シャツ | 綿とポリエステルが50%ずつのシャツが主流。 着心地の良さも兼ね備える。 |
ノンアイロンシャツを使う上での注意点
ノンアイロンシャツの洗い方・干し方

ノンアイロンシャツですが、一般的には洗濯ネットに入れて、ボタンなどを閉じ折りたたんだ状態で洗うのが良いでしょう。
また、脱水についても、1分程度の軽い脱水の方が良いと言われています。濡れ干しをすることで、シワを伸ばしながら乾かす作用が働くからです。
ただし、僕の場合、ノンアイロンシャツを通常モードで、洗濯ネット無しで洗濯しても、全く問題なくアイロン不要で使用出来ています。
各シャツのアイロンの洗い方・干し方
ノンアイロンシャツ&形態安定シャツ共通 | 洗濯ネットに折りたたんでボタンも止めて洗う。 脱水は1分程度で軽く行い、濡れ干しをすると、シワを伸ばしながら乾いてくれる。 |
---|
ノンアイロンシャツにアイロンをかける場合
ノンアイロンシャツは一般的にアイロンは一切不要です。
一般的にアイロンがけをするのは形態安定シャツのようなW&W性が低いシャツだと思います。その場合、高温でなく、中温でアイロンがけをすることで、形態加工を長持ちさせることができると言われています。
各シャツのアイロンのかけ方
ノンアイロンシャツ | アイロンは一切不要 |
---|---|
形態安定シャツ | 中温でアイロンがけすることで形態安定を長持ちさせる |
ミニマリストの本を読もう!
まとめ
この記事では、ノンアイロンシャツについて記載してみました。
ノンアイロンシャツと形態安定が同じと思ってた方も、この記事を読んでいただけると違いがわかっていただけたと思います。
是非、アイロンを不要にしたいという読者がいらっしゃいましたら、ノンアイロンシャツを試してみてください。値段も全く同じような商品が多いため、気軽に便利さを試していただけると思います。
では、気になる、各会社のノンアイロンシャツの比較記事は以下でどうぞ。
本当にアイロン不要なシャツを、価格帯/W&W性/素材の3つの指標で徹底比較しています。

エンジニアの転職希望者の7割が転職を希望すると言われる社内SE。。。
何も実力もないぴなもとが、倍率100倍の超難関有名ホワイト企業に内定を獲得し、転職を決めた方法、知りたくないですか?
社内SEへの転職は非常にテクニック的な要素が強く、内定をうまく獲得できなければ、
高倍率の沼にハマり、転職活動が長期化してしまうリスクも大きいです。
また、会社により様々な社風がある事業会社を受けるのですから、安易に社内SEに行けばホワイトとも言えないのが危険なところであり、
そんなぴなもとが、倍率100倍の競合から勝ち取った戦略的テクニックを以下で解説していています。是非一度手に取ってみてください。