家事・家電を変える

ドラム式洗濯機の評判ってどう?~ドラム式洗濯機を購入するメリットと、マンションにも置けるおすすめの機種を厳選紹介します!!~

みぽりん

ぴなもとは、昔縦型洗濯機使ってたけど、それをメルカリで売り払ってドラム式洗濯機を買いなおしてたよね。引っ越し先でもサイズが大きかったから、小さいサイズ買いなおしてまでドラム式洗濯機を使おうとするし。。。
そんなに便利?

ぴなもと

ドラム式洗濯機は本当に必需品だと思うよ。
自分の生活が劇的に効率化される家電の一つだと思って良いよ。
サイズが合わなくて自分が引っ越し先で買い直すほどドラム式洗濯機の魅力に気付いたよ。
縦型洗濯機も乾燥機能はついているけど、分厚いタオルはどうしても乾かないから正直使い物にならなかったよね。
ここでは、そんなドラム式洗濯機の魅力や、自分の体験談からマンションにも置けるおすすめのドラム式洗濯機を紹介しよう!!

この記事が対象としている読者

  • ドラム式洗濯機を購入しようと思っている人
  • 縦型洗濯機でも干せばいいだけだし…と思っている人
  • 洗濯を面倒だと思っている人
  • 自分の家にはドラム式洗濯機は大きくて入らないや、と勘違いしている人

ミニマリストの本を読もう!

目次 [hide]

一般家庭で使われている洗濯機の割合はどれくらい?

まず、一般の家庭でどちらの洗濯機が良いと思っているのか、アンケートを見てみましょう。

Q.あなたの家の洗濯機はどちらのタイプですか?

引用:at home VOX 調べ

上記のアンケートを見る限り、7割以上の人が縦型洗濯機を使用していると回答しています。

なぜここまで差が開くのでしょう?
理由はおそらく値段と、サイズによるものと思います。

縦型洗濯機ですが、高い洗濯機でも5万円前後で買えるのに対し、ドラム式洗濯機は15万円以上かかってしまいます。
また、縦型洗濯機は小さいサイズで50cm×50cm程度の幅になるのに対し、ドラム式洗濯機のサイズは60cm×60cmからとなりま6す。
通常のマンションの洗濯機パンが64cm×64cmであることから、最小のドラム式洗濯機がギリギリのサイズという感じにはなってしまいます。
おそらく、「置けるかわからないし値段も高いから縦型洗濯機を買う」という方が多いのだと思います。

7割以上の人が、縦型洗濯機を購入している

縦型洗濯機で良いと思ってる人がドラム式洗濯機を使うと、ドラム式洗濯機のほうが良かったと答える方が多いという事実

さて、一般的に洗濯機は縦型洗濯機とドラム式洗濯機、どちらのタイプが良いと思っているのでしょうか?

Q.洗濯機はどちらのタイプがいいと思いますか?
【A:縦型タイプ】【B:ドラム式タイプ】

引用:at home VOX 調べ

上記の調べによると、どちらかというとという意味も合わせると、縦型洗濯機が良いと思っている人は40.7%、ドラム式洗濯機の方が良いと思っている人は20.2%いるという結果になりました。
つまり、第一印象だけで言えば、縦型洗濯機が良いと考えている人の方が2倍近いことになります。

Q.洗濯機はどちらのタイプがいいと思いますか?(使用洗濯機別)
【A:縦型タイプ】【B:ドラム式タイプ】

引用:at home VOX 調べ

次に、実際に使用している洗濯機別に、どちらの洗濯機が良いか改めて聞いてみることにします。
そうすると、どちらかというとといった人を合わせると、縦型洗濯機を使っていた人が縦型洗濯機の方が良いと答える人は50.3%、ドラム式洗濯機を使っていた人がドラム式洗濯機の方が良いと答える人は56.6%という結果になります。
そのため、第一印象でドラム式洗濯機を選んだ方は、結果としてドラム式洗濯機に満足しているという状況が見て取れるでしょう。

一般的には、縦型洗濯機の方が良いと思っている人の方が多いが 、実際に使ってみた後ではドラム式洗濯機の方が良いと思っている人の方が多い

ドラム式洗濯機を使うメリット-縦型洗濯機との比較-

では、実際にドラム式洗濯機を使うとどんなメリットがあるのでしょうか?
以下で解説します。

乾燥機能の充実~分厚いタオルも確実に乾く~

ドラム式洗濯機を使う人が最も求めている機能は乾燥機能です。ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機と比べて乾燥機能がとても万能です。
通常、縦型洗濯機にも乾燥機能はついていますが、簡易的なものであり、下着や靴下を乾かせるかどうかといった程度の弱い乾燥機能しか備えていません。

一方、ドラム式洗濯機は、一度に3kg~6kgの、洗濯物一式をすべて乾かすほどの強力な機能です。
この機能があると、何が良いのか。それは、洗濯が終わるのを待ち、終わったらそれをベランダに干すといった作業が一切不要になります。つまり、終わるまで洗濯を待つ必要がなく、最初にスイッチを入れたら、洗濯は完了ということです。

ドラム式は、縦型洗濯機のはるかに強力な乾燥機能を備えている

洗濯だけも可能

もちろん、では改めて縦型洗濯機特有のメリットはあるのでしょうか?
一般的には、「ドラム式洗濯機は洗浄能力が弱いのではないか?」という噂を聞きます。
でも、それは10年くらい前の話であり、今のドラム式洗濯機の洗浄能力は縦型洗濯機とほぼ変わらない性能になったと言われています。実際に私がどちらも使ってみた感想としては、正直全く違いを感じませんでした。
そのため、値段は張りますが、基本的にドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に乾燥機能が備わったようなものと言えるでしょう。

ドラム式洗濯機の洗浄能力は、縦型洗濯機とほぼ変わらない。
つまり、縦型洗濯機に乾燥機能が備わったような使い勝手となった

まとめて洗濯する必要がないため、服を買いこまなくなる

縦型洗濯機は、洗濯物を干すのが面倒であるため、休日にまとめて洗濯することも多いと思います。
それに対しドラム式洗濯機は、スイッチ一つで洗濯と乾燥が終わるため、「数日分をまとめて選択して、一気にベランダに干す」といったこと自体が不要です。
そのため、毎日のように洗濯することが簡単になるため、服のストックを買いこまなくなるため、部屋がスッキリするし、服飾代の節約効果も見込めます。

 毎日のように洗濯することが簡単になるため、服のストックを買いこまなくなるため、部屋がスッキリするし、服飾代の節約効果も見込める!

ドラム式洗濯機にデメリットはある?-縦型洗濯機と比較-

値段が高い

なんといってもドラム式の値段自体は高いです。
縦型洗濯機は安くて5万円程度ですが、ドラム式洗濯機は15万円程度と10万円もの差になります。
ただし、毎週洗濯物をする中で、30分洗濯物を干す時間を取られたり、洗濯が終わるまで待っている時間を考えたとき、どちらの方がコスパが良いかという点で考えてみたらどうでしょうか?洗濯を週2回行うとして、月に4時間は少なくとも作業が発生します。そうなったときに、時給1000円で働いた場合と比較し、2年もすれば元が取れてしまうくらい便利なことに気が付くでしょう。

ドラム式洗濯機の値段は縦型洗濯機より高いが、洗濯物を干す手間を考えたら、2年もあれば元が取れる

サイズが大きいため、洗濯機置き場が狭いと入らない

縦型洗濯機の大きさが、小さいものだと50cm×50cmに対し、ドラム式洗濯機の大きさが一番小さいサイズでも60cm×60cmとなります。
マンションの場合、もともと画像のような洗濯機パンが備えられていることが多いですが、洗濯機パンは一般的に3種類のサイズがあります。

洗濯機パンの一般的な規格サイズは3種類

  1. 幅64cm×奥行64cm
  2. 幅74cm×奥行64cm
  3. 幅80cm×奥行64cm

一般的に、マンションに設置されている洗濯機パンは、64cm×64cmの洗濯機パンが多いと思われます。
64cm×64cmの洗濯機パンであれば、60cm×60cmの最小サイズのドラム式洗濯機であれば入るでしょう。しかし、両端が壁だと、両端の取っ手が掴めないので設置時に業者が苦労するため、設置不可能と判断されてしまうかもしれません。
また、規格外のサイズもあるため、中には上記の3サイズよりも小さい洗濯機パンもあります。
ドラム式を購入する前に実際のマンションで測って確認した方が良いでしょう。

ドラム式洗濯機の値段は縦型洗濯機より高いが、洗濯物を干す手間を考えたら、2年もあれば元が取れる

手入れが必要(ただし、そこまで大変ではない)

乾燥フィルター(毎回必要)

ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機と異なり、毎回お手入れが必要です。
縦型洗濯機にも糸くずフィルターの掃除が求められますが、1か月に1回程度ですむのではないでしょうか?
上記のフィルターですが、乾燥機能を使うたびにほこりが溜まります。
たた、お手入れ方法はすごく簡単です。下記のようなスティック掃除機を準備します。

これは、ハンドクリーナーとしても使える優れものの掃除機です。下記を見てください。

こんな感じで取り外せます。

付属のノズルを取り付けて、これでフィルターを吸い込めば一発で掃除完了できます。

掃除機の紹介は下記の記事で行ってますので、参照してみてください。

糸くずフィルター(月1回程度)

糸くずフィルターは、縦型洗濯機と同様に存在して、1ヶ月に1回程度掃除が必要です。
ただ、これもお手入れは簡単です。
キッチンで使う排水口用のストッキングを準備します

こんな感じでストッキングで巻いておけば、汚れたらそのストッキングを外すだけでお手入れ完了です。

ドアのゴムパッキン周り(数か月に1回程度)

ドアのゴムパッキンの周りも、乾燥によりほこりが溜まっていきます。
これは雑巾でふき取る必要があると思いますが、1回程度ではそんなに汚れません。
数か月に1回程度のふき取りが必要になる程度で、それも1分程度で終わると思います。

実際にドラム式洗濯機を購入して良かったこと

洗濯物を干す手間が省ける-スイッチを押すだけで洗濯が終わる-

実際に僕がドラム式洗濯機を購入してよかったことは、やはり洗濯物を干す手間が省けるので、30分くらいかかる干す作業がなくなったことです。
毎回やりたくない休日に必ず洗濯物が溜まると面倒だなぁと思っていたのですが、ドラム式洗濯機にしたら、洗濯が面倒だとは一切思わなくなりました寝る前か出社前にスイッチを押すだけだからです。

洗濯が終わるまで待たなくてよい

縦型洗濯機の場合は、洗濯が終わるまで待つ必要がありましたが、ドラム式洗濯機の場合は洗濯機が終わるまで待つ必要がありません。
そのため、出かける用事があったり、寝る前には洗濯ができません。
ドラム式洗濯機であれば、いつでもスイッチを押すだけで洗濯が完了します。

雨の日も気にせず洗濯ができる

ドラム式洗濯機は洗濯物を干す必要がなくなるため、雨の日も洗濯が可能です。
また、同様に夜でも洗濯が可能です。
つまり、24時間いつでも洗濯が可能になるということです。

ドラム式洗濯機をマンションに置けるか考える

洗濯機パンのサイズを知る

先述した通り、洗濯機パンのサイズを考える必要があります。
上記のようにすこし両端に隙間があれば大丈夫ですが、完全に壁で覆われている場合は取っ手をつかめないため設置時に注意が必要です。
また、大きいサイズのドラム式洗濯機は、下は収まっても、全体として洗濯機パンに収まらないことがあるので注意してください。特に斜め型の形をしているドラム式洗濯機は奥行が長くなりがちで、空間的には洗濯機をはみ出てしまうため、ドアがちゃんと開くスペースを確保できているかは確認が必要です。

通路を通過できるか

ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比べて多いため、通路が狭いと搬入できないことがあります。
一般的に、小さいサイズでも80cmくらいの幅が必要になります。多少余裕がないと、回転できなかったりするため注意が必要です。

おすすめのドラム式洗濯機シリーズ

Panasonic Cubleシリーズ

Panasonic cubleは、長方形の形をした、スッキリとしたデザインで、最小サイズのドラム式洗濯機があるのもこのcubleとなります。

上記のように、大きめの縦型洗濯機とほぼほぼかわらないサイズのドラム式洗濯機となっていて、斜め型のドラム式洗濯機のように奥行が大きくはみ出る心配もありません。最も小さいサイズであるNA-VG730のサイズを確認してみましょう。

上記のように、60cm×60cmと洗濯機パンをはみ出る心配がありません。
そのため、スリムサイズでマンションにも置けるドラム式洗濯機としてcubleシリーズは人気があります。

Panasonic VXシリーズ

Panasonic VXシリーズは、cubleシリーズの内部のドラムを、より斜めに置けるようにしたようなドラム式洗濯機で、洗濯容量が大きくなっています。そのため、一度にたくさん洗濯できるのが特徴です。
容量は大きくなっている分、奥行のサイズは大きめです。具体的なサイズの例を以下で確認できます。

上記の画像を見ると、幅は60cmとスリムですが、奥行は72cmと多きめとなっています。
そのためcubleよりも搬入できるかといった点で確認が必要である点には注意しましょう。

日立 ビッグドラムシリーズ

日立のビッグドラムは、業界最大水準のドラム式洗濯機が購入できる点が特徴です。
最も大きなサイズは洗濯容量12kgととても大きめなサイズとなっています。
ただし、日立の最も大きいサイズのビッグドラムは、横幅が大きめとなっているため、洗濯機パンには入ったとしても、横幅が壁に覆われている場合這入らないので注意しましょう。

また、日立のドラム式洗濯機は、スリムタイプのドラム式洗濯機も販売しています。
たとえば、以下です。

上記のように、PanasonicのVXシリーズのようなシリーズと同じような大きさです。
あとは細かい機能の差なので、好みで決めればよいでしょう。

ミニマリストの本を読もう!

まとめ

この記事では、ドラム式洗濯機の実際の評判や、縦型洗濯機との比較について解説させていただきました。
ドラム式洗濯機を購入すると決める際のポイントは以下になります。

ドラム式洗濯機のまとめ

  •  ドラム式洗濯機は乾燥機能が強力
  • 洗濯物を干す必要がない
  • 洗濯が終わるのを待つ必要がない
  • 雨の日でも夜でも、寝る前でも出社前でもいつでも洗濯可能
  • 縦型洗濯機よりも大きいため、購入時は洗濯機パンや搬入経路を確認
ぴなもと

ではまた。

ABOUT ME
ぴなもと
ぴなもと
神奈川在住のアラサー世代。 理系大学院を卒業し、SI業界のソフトパッケージ開発職として入社する。 SI業界に嫌気が差し、生活そのものを変えるために、ミニマリストというスタイルにたどり着く。 会社に縛られず、フリーランスのような、自由で自律した生活を好む。 みぽりんと合わせたら、世帯年収は1000万を超える。
倍率100倍の社内SEに入社してぴなもとが、ホワイト企業で働く方法を教えます!!

エンジニアの転職希望者の7割が転職を希望すると言われる社内SE。。。

何も実力もないぴなもとが、倍率100倍の超難関有名ホワイト企業に内定を獲得し、転職を決めた方法、知りたくないですか?

社内SEへの転職は非常にテクニック的な要素が強く、内定をうまく獲得できなければ、
高倍率の沼にハマり、転職活動が長期化してしまうリスクも大きいです。

また、会社により様々な社風がある事業会社を受けるのですから、安易に社内SEに行けばホワイトとも言えないのが危険なところであり、

そんなぴなもとが、倍率100倍の競合から勝ち取った戦略的テクニックを以下で解説していています。是非一度手に取ってみてください。