こんにちは。
ぴなもとです。
どう申し込むのが一番得なのかもわからないし。。
どうしよう。
申し込みは簡単だし、作業自体は1時間程度で終わるよ!!
わかりやすく説明するから、上から読んでいけば大丈夫だよ。
これが終わると、毎年の固定費が5万円以上節約できるんだ。
今日は、LINEモバイルの申し込み手順について記載します。
当ブログで最もオススメしている格安SIMは、LINEモバイルです。
LINEモバイルは他社と各プランの値段がほとんど変わらない価格設定になっているにもかかわらず、主要SNSがデータフリーになるプランがあり、容量の低いプランで契約しやすく、節約効果が見込めるため、大変お得になっています。
どの格安SIMにするか迷っている方も、LINEモバイルを購入しておけば間違いないでしょう。
今回この記事では、LINEモバイルの特徴と、最もお得な申し込み方法を説明します。
この記事が対象にしている読者
- LINEモバイルの申し込み方を知りたい人
- LINEモバイルに申し込むか迷っている人

目次 [hide]
(おさらい)LINEモバイルの特徴
申し込む前に、他の格安SIMと比較したLINEモバイルしかないお得な特徴を理解します。
LINEモバイルにおける特徴は以下の3つになります。
LINEモバイルにしかない特徴
- SNSデータフリー機能をもつプラン
- 友達・家族両方にデータシェア&余ったデータは翌月持ち越し
- LINEの年齢認証&ID検索機能
[shiny]LINEモバイル公式サイトを見てみる[/shiny]
では、以下でこれらの特徴を見ていきましょう。
選べる3つのプラン(契約後に変更可能)
LINEフリープラン


一番安いLINEフリープランは、月額500円からで使用でき、データ容量は1GBと少なめですが、LINEの使用がデータフリーの対象となっていて、「スマホはそこまで使わないけど、LINEはたくさん使う」という方にオススメのプランです。
コミュニケーションフリープラン


コミュニケ―ションフリープランは1110円から使用でき、LINEに加え、Twitter,Instagram,Facebookもデータフリーとなっています。
その上、他の格安SIMのプランと値段も同じくらいです。むしろ、安いくらいになります。
上記のSNSをメインにデータ通信を使用している場合は、他の格安SIMだと容量の大きいプランにすることもありましたが、このLINEモバイルではその必要はありません。
MUSIC+プラン


上記のプランは、コミュニケーションフリープランの条件に加えて、LINEミュージックの使い放題も追加されたプランです。
たった700円追加するだけで、LINEミュージックに登録された音楽が聴き放題になります。もちろん、音楽を聞く際もデータフリーの対象です。
音楽もたくさん聴く人はこのプランが良いかもしれませんね!
データシェア機能

LINEモバイルには、データシェア機能というものがあります。
他社では、家族とシェアするプランはあっても、友達にシェアできる機能がない会社もあります。
LINEモバイルは、家族もしくは友達に余ったデータをシェアでき、かつ余ったデータを翌月に持ち越すことも可能となっています。
LINEの年齢認証機能・ID検索対応

他の格安SIMにはない機能として、LINEのID年齢認証やID検索が使用可能という点があります。
他の友達がID検索等で友達追加しているのに、自分だけ追加できないとなったら困ることがあります。
また、ふるふる機能が使えても、遠方にいる友達の追加が難しくなってしまうこともあります。
この機能が使えれば、格安SIMでお得に使いつつ、本来のLINEの機能もそのまま使えてしまうのだからお得ですよね!!
[shiny]LINEモバイル公式サイトを見てみる[/shiny]
迷ったら?→コミュニケーションフリープランの3GBがオススメ
当ブログでは、「どのプランで申し込めばよいかわからない」といった方にお勧めなのが、コミュニケーションフリープランをおすすめしておきます。
なぜなら、3GBという標準的な容量を備えていて、かつ主要SNSがデータフリーになるというメリットがLINEモバイルの最大の魅力だからです。
また、もしそのプランが合わなかったとしても、あとでプランは変更可能です。
また、余ったデータは、翌月に持ち込むことも可能であり、データシェアにより友達や家族にシェアすることも可能です。
自分のライフスタイルに合わせて、柔軟にプランを変更できるのが格安SIMの魅力でもあります。
[shiny]LINEモバイル公式サイトを見てみる[/shiny]

LINEモバイルの申し込み手順
では、次に、知りたかった申し込み手順を見ていきます。
全体の流れ(最もお得に申し込む手順)
全体の流れを確認しておきます。
これから行う申し込み手順の全体の流れは以下になります。
申し込みの流れ(最もお得に申し込む手順)
- LINEモバイルの申し込み基準を満たしているか確認する
- 期間限定キャンペーンを確認する
- LINEエントリーパッケージを購入する
- 乗り換え前のキャリアからMNP予約番号の取得
- LINEモバイル公式サイトから回線を申し込む
- (申し込み完了後の手続き)LINEや他サービスのデータ引継ぎ
- (申し込み完了後の手続き)回線の切り替え手続きを行う
- (申し込み完了後の手続き)セットアップ(APN設定)をする
全体の流れは上記になります。
全体の作業としては、1時間程度で終わりますが、
事務手数料を無料にするためにLINEエントリーパッケージを申し込む場合は、発送から到着までの時間が別途必要です。
LINEモバイルの申し込み基準を満たしているか確認する
申し込み基準を満たしているか確認する
LINEモバイルには、申し込み基準があります。
- 18歳未満の申し込みはできない
- 20歳未満は親権者の同意が必要
上記の基準を満たしていれば、申し込みは可能になります。
期間限定キャンペーンを確認する
LINEモバイルは定期的に、期間限定キャンペーンを行っています。
現在行っているキャンペーンは以下で確認することができます。
LINEモバイルキャンペーン一覧
基本プランの割引がされていることもあるため、確認しておきます。
適用できるキャンペーンがあれば、キャンペーンコード(英数2~10桁)をメモしておきます。(申し込み時に必要です)
LINEエントリーパッケージを購入する
LINEモバイルは、エントリーパッケージを購入して、同梱されているエントリーコードを申し込み時に入力すると、
契約事務手数料(3240円)が無料になります。
キャンペーンコードが存在する場合、併用はできませんが、キャンペーンが行われていない期間は、エントリーパッケージを以下から購入することを当ブログではおすすめしています。
どちらがお得かどうかは事前に把握しておきましょう。
エントリーパッケージを購入したら、到着までしばらくお待ちください。
それまで、このサイトをブラウザのお気に入りバーに登録で待機しておいてください。
到着したら、箱を開け、エントリーコード(英数字16桁)をメモしておきます。
このコードは、回線申し込み時に使用します。
乗り換え前のキャリアからMNP予約番号の取得

MNPは、携帯電話の会社を乗り換えても電話番号を引き継げる制度です。
公式サイトを確認して、MNP予約番号の取得方法を確認してみてください。
https://mobile.line.me/support/mnp/
この作業により、MNP予約番号を入手します。
このあとは、LINEモバイルの回線申し込みです。
その際に、MNP予約番号が必要になります。
MNP予約番号の期限は15日ですが、
5日以内にLINEモバイルの回線を申し込み、LINE側に番号を引き渡す必要があります。
LINEモバイル公式サイトから回線を申し込む
申し込みに必要な情報を揃える
申し込みに必要な情報は4つとなります。

申し込みに必要な情報は4つ!!
- 本人確認書類
- クレジットカード(またはLINE payカード)
- メールアドレス
- MNP予約番号
それぞれ以下で説明していきます。
本人確認書類

申し込みには、本人確認書類が必要です。
以下のどれかの書類を用意してください。
本人確認書類一覧
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 日本国パスポート+補助書類
- 在留カード+補助書類
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証+補助書類
- 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
- 届出避難場所証明書
- 身体障害者手帳
- 特定疾患医療受給証+補助書類
- 特定疾患医療登録者証+補助書類
- マイナンバーカード
(補助書類)
- 公共料金領収書
- 住民票
クレジットカード(またはLINE payカード)
クレジットカードまたはLINE payカードを準備します。
メールアドレス
格安SIMは、キャリアの時のようにメールアドレスを準備してくれません。
そのため、メールアドレスを準備します。
yahooメールやGmail等のフリーアドレスでかまいません。
MNP予約番号
これは先述した通りです。
前の電話番号をそのまま引きつぐ場合に必要です。
LINEモバイルの回線を申し込む
それでは、LINEモバイルの回線を申し込んでいきます。
申し込み全体の流れ

回線申し込みの全体の流れは図のようになっています。
回線申し込みの流れ
- プラン選択
- お客様情報入力
- 本人確認
- 支払い方法選択
- ログインID・パスワード設定
- 申し込み完了
それでは、以下で回線を申し込んでいきましょう。
以下で公式サイトへアクセスしてください。
[shiny]LINEモバイル公式サイトへ[/shiny]
公式サイトへアクセスしたら、下記の[申し込む]をクリックします。

申し込み前の確認
[上記事項に同意の上、申し込む]を選択します。
プラン選択
プラン選択の画面へを選択します。

- [コードを使用して申し込み]を選択
- [エントリーコード]に英数字16桁を入力 or [キャンペーンコード]に英数2桁~10桁を入力
- [次へ進む]を選択
入力が完了したら次のページを確認します。
回線選択

- [ドコモ回線]を選択します
上記選択の理由ですが、ドコモ回線の方が、使用できる区域が最も広く回線速度も速いためです。
プラン選択

- [コミュニケーションフリー](※)を選択します

- 基本データ容量を選択は[3GB](※)を選択します
- サービスタイプは[音声通話SIM]を選択します。
- 通話サービスは[いつでも電話のみを利用する]を選択します。
申し込み区分

- [他社からの乗り換え(MNP転入)]を選択します
新規番号での申し込みでも可能です。
その場合、MNP予約番号入力は必要ありません。
MNP予約番号入力

- MNP予約番号には、[MNP予約番号]を入力します
- [MNP予約番号]を再入力します
- MNP予約番号の有効期限には、[MNP予約番号の有効期限]を選択します
- 転入予定携帯電話番号には、[転入予定携帯電話番号]を入力します
- [転入予定携帯電話番号]を再入力します
申し込み内容選択

- [SIMカードのみ]を選択します
※ここではコミュニケ―ションフリーを選択した標準的なプランで進みますが、
自分に合ったプランを選択して構いません。
SIMカード選択

その他オプション選択

- [持込端末保証]を選択します
持込端末保証は、初回しか申し込めないため、加入することをおすすめします。
これは、持ち込み端末が故障したときに、4000円で修理を申し込めるプランです。
よくわからなければ加入することをお勧めします。
他のプランは、好みに合わせて選択してください。

- [次へ進む]を選択します

その後、上記のような確認画面が出るかもしれませんが、どちらでも構いません。
申し込みたい場合は申し込んでください。
特に不要であれば必要ありません。
お客様情報入力

- お客様情報を入力します
利用者の設定について

- [利用者と契約者が同じです。]を選択します
契約内容の確認方法について

- [電子交付(ウェブ表示)]を選択します
規約について

- すべての規約を確認しチェックをします
- [次へ進む(メール送信)]を選択します
本人確認

- 上記の画面に変わりますので、メールを確認します。

- [本人確認書類アップロードURL]にアクセスします

- [1.運転免許証]を選択します
- 運転免許証の画像をアップロードします。(スマホで撮った画質程度のものでかまいません。)

- アップロードした書類の住所・氏名が正しいことを確認します
- [住所・氏名ともに正しい]にチェックします
支払方法選択

- [クレジットカード]を選択します
- [次へ進む]を選択します
カード情報入力

- [カード名義]を入力します
- [カード番号]を入力します
- [有効期限]を入力します
- [セキュリティコード]を入力します
ログイン情報設定

- [ログインID]を設定します
- ログイン時に必要となる[パスワード]を設定します
- [パスワード]を再入力します
- [登録して最終確認へ進む]を選択します
最終確認

- 申し込み画面を確認し[申し込む]を選択します
申し込み完了
上記にて申し込みは完了です。
配信されたメールを確認してみてください。
[shiny]LINEモバイル公式サイトから申し込む[/shiny]
申し込み完了後の手続き
申し込み後は、以下のような設定が必要です。
必ずご確認の上、実施していただくようお願いします。
回線切り替え・開通作業の手続き(MNP転入の方のみ)
LINE公式ブログの以下を確認して実施します。
③【MNP転入された方のみ】開通作業
LINEや他サービスのデータ引継ぎ
LINE公式ブログの以下を確認して実施します。
セットアップ(APNの設定)をする
LINE公式ブログの以下を確認して実施します。
これにて、申し込み完了後の手続きは完了です。

まとめ
この記事では、当ブログがおすすめしているLINEモバイルの申し込み方法について記載させていただきました。
LINEモバイルの申し込みの全体像を知っていただけたことや、実際の申し込みは簡単であることもわかっていただけたと思います。
この手続きにより、キャリア時代の通信費を一気に下げ、年間5万円以上の節約を見込むことが可能になります。
これで、皆さんも節約の第一歩として格安SIMを利用できるため、お金に縛られた生活から脱却する一歩となると思います。
[shiny]LINEモバイル公式サイトから申し込む[/shiny]