こんばんは。ぴなもとです。
今日は、残業をせず定時退社したため、ブログを執筆します。
ミニマリストにもかかわらず、自走式掃除機について記載するブログがなかったため、この記事を書こうと思いました。
この記事で想定している読者
- 自走式掃除機を購入しようか迷っている人
- 自走式掃除機のメリットやデメリットを知りたい人
- 他のタイプの掃除機と自走式掃除機を比較したい人
ミニマリストの本を読もう!
目次 [hide]
自走式掃除機とは?
自走式掃除機とは、自分で掃除機をかけずとも、自動で床を歩き回り、部屋を自動で綺麗にしてくれる掃除機のことを指します。
自走式掃除機の選び方
基本的には、2万くらいするものを買うと申し分ないくらいの機能だと思います。
5000円~
こちらは最低限の機能をクリアしていれば良いという方向けでしょう。吸引力が若干弱いですが、何周かしていると綺麗に吸い取ってくれるようです。
10000円~
こちらは、吸引力はずいぶんアップするようです。5000円台が不安であればこのくらいは出しても良いと思います。
ただし、電池の持ちが短いことや、障害物や段差には弱いようです。
20000円~
自走式掃除機としては、段差も回避してくれるし、吸引力も申し分ないです。このクラスの自走式掃除機を購入すれば、間違いないと思います。
40000円~
いわゆるルンバです。
ルンバクラスになると、障害物を避ける能力が格段に向上し、また、ゴミのある場所を検知して、ゴミの方向へ自ら向かってくれるそうです。
ハイエンドクラスを購入したい場合はルンバ一択でしょう。
また、ルンバにもランクがあり、600,700,800,900とクラスが分かれるので注意してください。
自走式掃除機のメリット
以下の動画は、私が一年ほど前に購入したeufy RoboVac 11です。
Googleの若者たちが、Googleを辞めてまで創業したブランドであり、家電界のユニクロのように価格破壊を起こしています。
さて、下記の動画を見てください。その次は自走式掃除機のメリットについてはいります。
スイッチ一つで床掃除を自動で行ってくれる
なんといってもこれに尽きると思います。
会社に行く前に、スイッチオン。これだけで綺麗になります。
髪の毛とか、基本的に床がゴミ増えてきたときにかけると、大方綺麗にしてくれます。
リモコンにより掃除したい床にピンポイントに掃除することも可能
若干、向きの転換などが必要ですが、掃除したいところにリモコンを使えばピンポイントに掃除することも可能です。
気になるところをリモコンを使ってピンポイントに掃除したい、ということも遣ろうと思えば可能ということになります。
完璧と思われた、自走式掃除機の意外なデメリット
さて、ここまで書いた自走式掃除機ですが、デメリットがあり、ここが見逃せないポイントともなっています。
床のモノを整理しないと掃除できない
床が汚い人は、まず床の掃除から始めなければいけません。
普段から掃除を心がけていないと、自走式掃除機をかけるタイミングはいつまで経っても来ません。
二つの部屋を同時に掃除はしづらい
これは、部屋に対し、狭い扉をくぐり抜けて別の部屋に行こうとしないことによります。
同じ部屋をぐるぐると回ってしまいがちなためです。
掃除したいところをすぐに掃除できるわけではない
自走式掃除機は、一つの部屋を何周にも周りに回って、最終的に部屋全体を綺麗にするという作りになっているためです。
ある1点のみ綺麗にすれば良い、といった掃除はしにくいです。
部屋にいる時は掃除するとうるさいし、床を駆け回って邪魔になる
自分が部屋にいるときに、自動で掃除してくれるといえばそうですが、実際には難しいです。
なぜなら、音がうるさい、足下にぶつかってくる、などの理由があるためです。
自走式掃除機のデメリットをカバーする
コードレス掃除機
コードレス掃除機は、自走式掃除機のデメリットである、
ピンポイントに掃除したい場所を掃除しにくい、
といったデメリットを解消してくれます。
また、従来の紙パック式のコード式掃除機は、いわゆる、
- 収納から引っ張り出し
- コードをプラグに挿し
- コードが届かなくなったらプラグの差し場所を変える
上記の3点のデメリットがありました。
そこも補ってくれるのがコードレス掃除機です。
では、動画を見てみましょう。
吸引力や電池の持ちは、従来のコード式に劣りますが、
- コンパクト性(収納性)
- すぐに掃除でき、すぐに終わる
といったメリットを備えています。
そのため、
- 気になる場所だけ掃除して、
- 残った場所は別の日か、自走式掃除機を使用する
といった使い分けができます。このように、2つを併用して使用すると良いと思っています。
ミニマリストの本を読もう!
まとめ
今回、自走式掃除機と、コードレス掃除機を紹介し、双方を併用する使用法を紹介してみました。
良かったら、購入してみてはいかがでしょうか?
エンジニアの転職希望者の7割が転職を希望すると言われる社内SE。。。
何も実力もないぴなもとが、倍率100倍の超難関有名ホワイト企業に内定を獲得し、転職を決めた方法、知りたくないですか?
社内SEへの転職は非常にテクニック的な要素が強く、内定をうまく獲得できなければ、
高倍率の沼にハマり、転職活動が長期化してしまうリスクも大きいです。
また、会社により様々な社風がある事業会社を受けるのですから、安易に社内SEに行けばホワイトとも言えないのが危険なところであり、
そんなぴなもとが、倍率100倍の競合から勝ち取った戦略的テクニックを以下で解説していています。是非一度手に取ってみてください。