でも、本当にそんなに安くなって、デメリットはないの?
ただ、工夫し対策すれば気にならないデメリットが多い。
この記事で、一回乗り換えの際のデメリットについて整理しておこっか。
固定費が年間5万円以上節約が見込めると言われている格安SIM。
そんな格安SIMが安くて、デメリットは何もないのでしょうか?
もちろん、キャリアとの多少の違いは出てきます。
この記事では、キャリアから格安SIMに乗り換えた際に発生するデメリットと、それに対する対応策をしっかりしていけば格安SIMはキャリアと同様に使えるという内容を紹介します。
この記事が対象にしている読者
- 大手キャリアから格安SIMに乗り換えたいが、デメリットがないか心配な人
- 大手キャリアから格安SIMに乗り換える予定だが、乗り換え後に慌てたくない人
- 格安SIMのデメリットに対し、対応策を確認したい人
目次 [hide]
大手キャリアから格安SIMに乗り換える際のデメリット
では、実際に大手キャリアから格安SIMに乗り換える際に発生するデメリットを確認してみましょう。
通信量が使い放題ではなくなる
大手キャリアは、LTE回線が使い放題に対し、
格安SIMは通信量を自分で選択することになります。
各会社 | 1GB | 3GB | 5GB | 6GB | 10GB | その他 |
LINE モバイル | 1200円 | 1690円 | 2220円 | 3220円 | ||
IIJ mio | 1600円 | 2220円 | 3260円 | |||
楽天モバイル | 1600円 | 2150円 | 2960円 | 20GB:4750円 30GB:6150円 |
||
mineo(D) | 1500円 | 1600円 | 2280円 | 3220円 | ||
BIGLOBEモバイル | 1400円 | 1600円 | 2150円 | 12GB:3400円 20GB:5200円 30GB:7450円 |
||
OCNモバイルONE | 1800円 | 2150円 | 3000円 | 20GB:4850円 30GB:6750円 |
||
DMMモバイル | 1260円 | 1500円 | 1910円 | 2890円 | ||
U-mobile | 1580円 | 1980円 | LTE使い放題:2980円 |
そのため、契約した通信量をその月に使い切らないように意識することで節約が見込めます。
多くの格安SIMユーザは、WiMAXや家の固定回線、公衆Wifiを併用することで、通信量を節約することが出来ています。
通信量は使い放題ではないため、WiMAXや家の固定回線、公衆Wifiと併用する
通話にお金がかかる
キャリアの場合は、通話し放題ですが、格安SIMは通話すると通話料がかかってしまいます。
そのため、通話料が発生しないように通話する工夫が必要になります。
工夫する方法は2点あります。
1つめは、通話はなるべく固定回線や公衆Wifiのもとで、LINEやSkypeを使うことです。
LINEやSkypeは通信を利用して通話するため、固定回線や公衆wifiのもとで使用すればお金がかかりません。
友人との会話はLINE通話やSkypeを使うようにしましょう!
2つめは、格安SIMの各会社は、各会社が提供する、通話料を半額程度にできる無料のアプリを利用することです。
LINEやSkypeを使うといっても、宅急便や業者からの通話は通常の通話からすると思います。
そのような時に通話をする場合でも、大手キャリアの通話アプリを経由するのでなく、各会社のアプリを経由して通話することで安く見込めます。
LINEのいつでもでんわ、楽天モバイルの楽天でんわ、IIJ mioのみおふぉんアプリを以下に記載しておきます。
通話する度にお金がかかってしまうため、以下で節約する!
- LINEやSkypeを使う
- 専用のアプリを使って通話料を半額にする
通信が遅くなる(特に昼の時間帯)
キャリアに比べ、格安SIMは通信速度が遅めと言われています。
特に昼の時間帯は遅くなってしまいます。以下で確認してみましょう。
上記のように、昼の時間帯はどの格安SIMも遅くなっている事がわかると思います。
理由としては、回線をユーザが共有し合って使用するベストエフォート形式で提供しているため、通信が混雑する昼は速度が遅くなるのです。
そのため、動画の視聴やアプリのダウンロードは夜に行うか固定回線を通じて行い、昼はメールやSNSの利用をするといった使い分けをすることで節約が可能です。
なお、管理人の私が使っている感覚としては、たとえばLINEやSkypeの通話は、昼の時間帯でも、通信制限がかかった時でも問題なく使用出来ました。SNSも同様です。
昼の時間帯は混雑するため、昼はSNSやメール、夜は動画やアプリのDLをする
LINEのID検索が使用できなくなる
LINEモバイルを除き、格安SIMを使った端末では、LINEのID検索が使用できません。
そのため、LINEモバイルの購入を考えるか、別の方法を使って代替案を検討する必要があります。
ただ、それほど難しいことではありません。代替案は2つあります。
1つ目は、QRコードを使って友達追加をする方法を利用します。
2つ目は、ふるふるを使って友達追加をする方法です。
QRコードの場合は、近くにいなくても利用できるため、QRコード検索ができれば基本的にID検索の代替は可能です。
追加したい友達が近くにいる場合はふるふる検索でも追加可能です。
LINEのID検索は利用出来ないため、LINEモバイルを使うか、QRコード検索やふるふるを使うことで代用する!
キャリアメールが使えなくなる
通常、キャリアで契約している場合は、メールアドレスを1つもらうことができます。(たとえば、XXX@docomo.ne.jp)
格安SIMでは、基本的にキャリアのメールを利用することができません。
そのため、基本的にはyahooメールやGmailなどのフリーアドレスを利用して代替します。
私自身としては、フリーメールアドレスで代替していますが、それで困ったことは1度もありません。フリーアドレスもキャリアのアドレスも使い勝手は同じでした。
キャリアのメールアドレスがもらえないため、フリー(yahooやGoogle)のメールアドレスで代替する!!
一部の端末でテザリングが使用出来なくなる
一部の端末ではテザリングが利用できなくなります。
たとえば、docomoの場合は、Android端末や、iOSが8より前のiPhoneだと利用できません。
また、auの場合は、Android端末では利用できますが、iPhoneだと利用できません。
テザリングが利用できるかできないかは、事前に確認しておきましょう。
テザリングの利用可否については事前確認する
docomo:AndoroidやiOSが8以前のiPhoneだと×
au:iPhoneだと×
自分で初期セットアップが必要
格安SIMの場合、基本的には自分で初期セットアップを行います。
店舗に行きセットアップを手伝ってもらえるサービスもありますが、事務手数料がかかってしまうため、当ブログではおすすめしていません。
そのため、当ブログでは、誰にでも契約手続きやセットアップが行えるように、初心者向けの契約手続きとセットアップの手順をわかりやすく解説しています。
契約やセットアップ、端末故障時の問い合わせは自分で行う!!
当ブログなどの解説手順を利用する!!
まとめ
この記事では、キャリアから格安SIMに乗り換えた際のデメリットについてまとめました。
格安SIMに乗り換えた際に発生するデメリットは、ほとんどのケースで、しっかり代替策を行うことで、通常のキャリアと同様に使えることがわかりました。
通常のキャリアの回線を契約したときと同様に格安SIMを使い、年間固定費を5万円以上削減できるのであれば、格安SIMの評判の良さの理由や、実際に使わない手がないことがわかっていただけたと思います。
ではまた。
格安SIMを使えば、通信費・固定費を年間5万円節約できます。
ですが、格安SIMにはたくさんのプロバイダーがあって、どれが最もお得なのかわかりにくいと思います。
また、ドコモやauなどのキャリアからの変更手順もわかりづらいですよね。
当ブログでは、最もお得で、誰にでも使いやすい格安SIMとして楽天モバイルをオススメしています。
楽天モバイルを使えば、楽天ポイントを使って支払いができることが最大のメリットです。
また、楽天ブランドであることからも安心して使えますよね。
格安SIMを使えば月1600円程度で通信費が抑えられますよ。
解説記事は以下をどうぞ。




