サラリーマンとして生活して、遅くまで残業して。。
休日になったら料理や溜まった洗濯、掃除をしていたら一週間が終わる。
そんな生活を繰り返しているうちに、ミニマリストの世界が自分に合っていることに気がついたんだ。
今回は、ミニマリストを目指す前と、目指した後で、生活にどんな違いが出たか紹介していくよ!!
この記事が対象としている読者
- サラリーマンでミニマリストになるとどんなメリットがあるか知りたい人
- 家事をラクにしたい人
- 節約して生活に余裕を持ちたい人
- 転職を考えている人
ミニマリストの本を読もう!
転職活動前に準備すべき本
目次 [hide]
サラリーマンがミニマリストになって良かったこと
洗濯が不要になった

かつては、縦型洗濯機を使っていましたが、ドラム式洗濯機に買えました。
縦型洗濯機の方がなんとなく「洗浄力が強い」とか、「外に干すから着るときに気持ちいい」とか思うかもしれませんが、最近のドラム式は洗浄力は縦型洗濯機とほぼ違いがありませんし、外に干したければ乾燥機能を使わなければいいだけで、ドラム式は絶対に買った方が良いと思っています。
主に、実際に使ってみて以下のようなメリットがあり、体感をしては休日の2時間くらい時間に余裕ができました。
ミニマリストになったメリット(ドラム式洗濯機)
- 雨が降るかを気にしなくて良くなった
- 夜中に洗濯しても終わるまで起きる必要がなくなった
- 会社に行って帰ったら洗濯が終わっている
- 洗濯物を溜める必要がなくなった
- 洗濯物を干す必要が一切なくなった
おすすめですが、panasonicのcubleシリーズです。
なぜかというと、マンション用に作られたサイズからあり、実際小さいです。60×60が最小ですが、64×64のパンであれば確実に入る大きさだからです。
掃除がラクになった

かつては、コード式の掃除機が吸引力があり良いと思っていましたが、自走式掃除機やスティック式コードレス掃除機を購入してから、掃除が5分で終わるようになりました。
しかも、吸引力については、床に落ちているモノが吸える吸引力があれば変わりありませんし、実際普通に掃除できています。
自走式掃除機に至っては、寝室を中心に使っていますが、スイッチを入れるだけで掃除が終わります。
それまでは、コードを引っ張ったり、重い掃除機を移動させたりと何かと掃除しにくく時間がかかっていましたが、今はノンストレスです。
ミニマリストになったメリット(自走式掃除機/スティック式掃除機)
- 掃除機を引っ張りだす必要がなくなった
- コードや掃除機の重い部分に引きづられて掃除しにくいことがなくなった
アイロンがけが不要になった

アイロンをすることがなくなりました。
アイロンと言えば、ワイシャツや、普通のシャツ、スラックス、ハンカチなどがありますが、ワイシャツについてはノンアイロンシャツ、ハンカチはミニタオル、スラックスは洗えるタイプで形状記憶のものにして、私服ではシャツを着ることをやめました。
そうしたら全くアイロンすることが鳴全くなくなりました。
ものを探すのにイライラすることがなくなった

ミニマリストになろうと決意してから、「取っといたらまだ使うかもしれないもの」とか、「持っておいたら便利かもしれないモノ」などは徹底的に断捨離しました。
その、不要なものを徹底的に捨てたり、メルカリで断捨離した結果、モノが必要になったときに、不要なものが多いせいでものが見つからず、探すのに時間がかかったりしました。
今は、モノが必要になったときに、使わないものはほとんどないのですぐにモノが見つかるようになっています。
本棚が綺麗になった

僕は、本を買うときはAmazonでkindleを購入するか、持っていた本を、電子書籍化代行サービスBOOKSCANに送って電子化していました。
また、個人的な書類も、自炊の森でスキャナーを借りて、電子化しました。
そうしたことで、置物になっていた本がなくなり、スッキリしました。
また、読みたい本をスマホでいつでも読めるようになり、文字の検索も簡単にできるようになりました。
ミニマリストになったメリット(電子書籍化)
- 書類がなくなった
- 置物と化していた本がなくなった
- iphoneでいつでも読みたい本を読めるようになった
残業しなくても生活に余裕が出来るようになった

昔は、「仕事残ってるし、お金も入るから残業するか・・・」という感じで、残業して月10万程度残業代を稼いでいました。
今は、ミニマリストになることを決意してから節約を徹底して、月の支出が20万くらいだった時期から、10万~13万程度になりました。
そうしたことで、残業をしなくても十分生活できるようになり、生活に余裕が出来ました。
節約ですが、色々やりました。
家賃の節約、スマホ代の節約、ネット代の節約、投資の節税…
その時のノウハウは以下のように記事として残しています。
いざとなったら転職もできると思えるようになった

生活に必要なお金が意外と少なくて済むようになると、お金の重要性が下がるため、年収を下げても転職することが可能だとわかったりします。
そうしたときに、好きなことのために転職することも可能ですし、嫌な仕事に対してもNoと言えるようになった自分が居て、精神的にラクになりました。
実際に転職活動の経験もある僕ですが、そのときの経験を元に、オススメの転職サイトを以下にブログとして記載しています。
転職活動前に準備すべき本
ミニマリストになったメリット(転職)
- お金のために働く必要性が減った
- 好きなことをするために、年収を下げても転職しても良いと思えるようになった
- 嫌な仕事に対してNoと言えるようになった
独立やアーリーリタイアの選択肢もあることがわかった

ミニマリストになろうと思ってから、節約して生活に必要なお金は減りました。
さらに、節約して貯金したお金は資産運用することで増やすことができることもわかり、会社以外の収入も増えていきました。
そうしたときに、会社以外の収入を増やしていけることで、アーリーリタイアや独立、フリーランスの選択肢があることもわかりました。
ミニマリストになったメリット(独立)
- 節約したお金で資産運用したら、お金を増やせる事を知った
- お金を増やせる手段が生活費を上回ると、アーリーリタイアや独立の手段もあると考えるようになった
自分のやりたいことを追求できるようになった

ミニマリストになったことで最終的に思ったことは、なぜミニマリストになったかということを考えたときに、自分のやりたいことを追求できるようになるということです。
自分に必要のないモノを捨てることで、本当に自分がやりたいことが見えてくる。そしてそれはなってみてわかることがありました。余裕が出てこないと、本当に必要なものは見えてこない。つまり、皆さんにも是非ミニマリストを目指してほしいということを自信を持って言えます。
ミニマリストになったメリット(やりたいこと)
- 仕事と生活以外を考える余裕が生活にできた
ミニマリストの本を読もう!
まとめ
この記事では、サラリーマンがミニマリストになって良かったことを列挙してみました。
- 洗濯が不要になった
- 掃除がラクになった
- アイロンがけが不要になった
- ものを探すのにイライラすることがなくなった
- 本棚が綺麗になった
- 残業しなくても生活に余裕が出来るようになった
- いざとなったら転職してもいいやと思えるようになった
- 独立やアーリーリタイアの選択肢もあることがわかった
- 自分のやりたいことを追求できるようになった
ミニマリストになってみても、生活水準に変化はありませんし、むしろ生活に余裕が出てきて、本当にやりたいことが見えてくる。
そういうことだと思ってます。
皆さんも本当にオススメですので、色々試してみてください。
格安SIMを使えば、通信費・固定費を年間5万円節約できます。
ですが、格安SIMにはたくさんのプロバイダーがあって、どれが最もお得なのかわかりにくいと思います。
また、ドコモやauなどのキャリアからの変更手順もわかりづらいですよね。
当ブログでは、最もお得で、誰にでも使いやすい格安SIMとして楽天モバイルをオススメしています。
楽天モバイルを使えば、楽天ポイントを使って支払いができることが最大のメリットです。
また、楽天ブランドであることからも安心して使えますよね。
格安SIMを使えば月1600円程度で通信費が抑えられますよ。
解説記事は以下をどうぞ。




