ミニマリストになる

【2018年版】ミニマリストになっても手放せなかった20の持ち物

ぴなもと

今日は、ミニマリストの僕が最後まで手放せなかったアイテムを紹介します!!

ミニマリストの本を読もう!

目次 [hide]

ミニマリストでも手放せなかった持ち物とは

ミニマリストとは、
必要最低限の持ち物で生活する人たちのことを指します。

必要最低限のモノを保有するために、モノを捨てることにフォーカスしがちですが、
むしろ最後まで残ったモノの方が重要だと思っています。

そこで、この記事では、
ミニマリストの僕がモノを増やしたり減らしたり試行錯誤した結果、
最後まで残り手放せなかったモノを紹介していくことにしました。

特に、新卒の社会人や、これから同棲を始める等生活環境が変わる方にもオススメの記事となっています。

ぴなもと

ちなみに購入は、Amazonかビッグカメラ・Joshinなどの大手家電量販店がオススメです。

【ミニマリスト厳選】オススメの持ち物(PC作業環境編)

ルーター

最近はルーターは本当に性能が上がりましたね。

僕がルーターを購入した2014年は、高いものじゃないと、
性能で劣ってしまうため、1万円くらいするルーターを購入していました。

今は6000円程度でも十分性能が良いみたいですね。

オススメは、NECのルーターです。
NECでハイエンドモデル頼んだら確実ですよ。たとえばこれ。

でも、以下くらいの値段のルーターでも今は十分です。

たまに10/100Mbpsとか、IEEE802.11a/b/g/nが昔はありましたが、今はなさそうです。

ぴなもと

是非ルーターを選ぶ際の参考にしてみてください。

ルーターはこう選ぶ!!
  • 有線LANの規格が100/1000Mbpsであること
  • 無線LANの規格がIEEE802.11a/b/g/n/ac全てに対応していること

プリンター

正直、ミニマリストでプリンターは持っていない人も多いです。

理由ですが、プリンターを持っていると、
そこまで使用頻度も多くない割に、置き場に困ります

そのため、プリンター台やラックが必要になるからです。
しかも今の時代、コンビニに行けば印刷もスキャンも可能です、

ですが、やはり困る人も居ると思います。

ぴなもと

ぴなもとのオススメを紹介しておきますね。

created by Rinker
ヒューレット・パッカード

上記はHPのモバイルプリンターです。
通常のプリンターの半分くらいの大きさで、スキャナー機能もあるフルスペックでかつ、バッテリーでコードレスに使用することも出来る優れものです。

もっと安いのが良い方はこちらをオススメします。

EPSONを選ぶ理由は、インク代を安く抑えられるからです。
プリンターそのものもそこまで高くありません。

これ以上低いモデルになってくると、
自動両面印刷に対応していないので、
これが良いですね。

また、せっかくプリンターを購入するならスキャナー機能はあった方が良いです。
ミニマリストとなると、部屋をシンプルに使いたくなってくるので。

ぴなもと

不要な領収書や資料をPCに取り込むことで、部屋がすっきりしますよ。

そんなときには、こんな感じで選ぶ基準を決めると良いと思います。

プリンターはこう選ぶ!!
  • 小さいサイズを選ぶこと(でもA4は印刷できること)
  • スキャナー機能は必要
  • 自動両面印刷機能があること
  • Wi-Fiでコードレスに印刷できること
  • エプソンのような、インク代が安いメーカーをなるべく選ぶこと

ポータブルハードディスクドライブ

ポータブルHDDは、バックアップ用に所有しています。
今は、容量も大きく、USB3.1がでていますから、古いのを買ってしまわないようにしましょう。
USB2.0だと、バックアップがもの凄く遅くなってしまいます。

オススメはこちらです。

ポータブルHDDはこう選ぶ!!
  • USB3.1に対応したHDを選ぶこと
  • 同じ大きさならなるべく容量が大きいものを購入すること

マウス

マウスは、有線ではなく、無線の方がよいですね。
あと、親指の部分にボタンが2つ付いている方が良いです。
ブラウザの”戻るボタン”がもの凄くラクになります。
オススメは以下のようなマウスになります!!

マウスはこう選ぶ!!
  • 有線ではなく、無線を選ぶこと
  • 親指の部分にボタンが2つ付いているマウスを選ぶこと

キーボード

キーボードは、デスクトップの場合は、有線無線の他、テンキー(右にある数字専用のキー)があるかどうかを判断基準にします。
机を広く使いたいなら、テンキーは不要です。
また、PCを台の上に載せているのであれば、PC台も大きいモノが必要になってしまいます。
気にしないのであれば、どちらでもかまいません。
ただ、数字を入力する時は、テンキーを使用した方が早いと思います。

オススメはこちらです。

キーボードはこう選ぶ!!
  • 有線ではなく、無線を選ぶこと
  • テンキーが必要か必要ではないか考えること

WiMAX

固定回線の代わりにWiMAXが使えることをご存じですか?
格安SIMを最も安いプランにして、WiMAXを持ち運べば、さらにお得に通信費が節約できます。
オススメはGMOとくとくBB。
3年縛りにすると、モバイルルーターの世代が古くなってしまうため、
2年縛りかつ、性能が良いルーターを選ぶことに集中します。
余計な手続きなしに、費用が最も安いプロバイダーだからです。

WiMAXはこう選ぶ!!
  • 3年契約しないこと(2年にする)
  • ルーターは最新かつ性能が良いのもの(2018/08時点でW05)を使う

PC

PCは、スペックの選定が難しいかもしれません。

ぴなもとのおすすめは以下になります。

Lenovo Ideapad 720S
1kg前後で軽く、SSDかつメモリも8GB搭載、CPUスコアも段違いのモノです。

ぴなもと

PCだけは妥協してはいけないと思うよ。
なぜなら、すでにPC1台あれば仕事が出来る環境にあるからです。

PCはこう選ぶ!!
  • メモリが8GB以上積めること
  • できればSSD256GB以上、HDDなら500TB以上のPCを選ぶこと
  • ノートPCを持っていない場合はノートPCを選ぶこと
  • ノートPCの場合は、1kgくらいの軽いPCを選ぶこと

PC台

PC台は、デスクトップPCを持っているため、キーボードをしまうために使用しています。
テンキーがあるかないかで大きさが変わります。
また、引き出し付きの便利なモノもあります。

スピーカー

デスクトップPCにスピーカーが付属していない場合が多いため、購入します。

テーブル

テーブルはニトリのシンプルなモノで良いです。
もの凄く安価で購入できるため、引越しなどがあっても身軽に選択できます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天板(プレフェ 140 LBR) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
価格:3990円(税込、送料別) (2018/8/18時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天板(プレフェ 118 LBR) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
価格:3490円(税込、送料別) (2018/8/18時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天板(プレフェ 100 LBR) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
価格:2990円(税込、送料別) (2018/8/18時点)

 

 

 

椅子

こちらもニトリを選択しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワークチェア(エステン BK) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
価格:14900円(税込、送料別) (2018/8/18時点)

 

椅子はこう選ぶ!!
  • 角度が調整でき、固定できるモノ
  • 背もたれが頭まであるモノ
  • 座り心地が良いモノ

【ミニマリスト厳選】オススメの持ち物(スマホ編)

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーはこう選ぶ!!
  • 軽いもの(200g程度)を選ぶ
  • 容量が10000mAh程度あるものを選ぶ

モバイルバッテリーは、スマホ時代には必須になりました。
ただ、昔は重たい製品も多く、鞄に入れたくない気分になることもありました。
今はその半分程度の重さのバッテリーが登場しています。

ぴなもと

Ankerは、元googleの従業員が副業で始めていた事業を独立させ立ち上げられたブランドになっています。
品質やデザイン面でもの凄く優れたプロダクトを生み出しているため、僕もファンの1人です。

充電アダプター

USB充電器も、Ankerの製品を選ぶと間違いないと思っています。
オススメを紹介しておきます。

充電アダプターはこう選ぶ!!
  • 2つ口があるものを選ぶ
  • 急速充電対応可能の方が良い人は考慮しておく

【ミニマリスト厳選】オススメの持ち物(家電編)

洗濯機

洗濯機は、縦型洗濯機とドラム式洗濯機で分かれると思います。
もちろん、私はドラム式一択ですが、理由は以下になります。

ドラム式洗濯機がオススメの理由
  • 洗濯物を干す必要が一切なくなった
  • ハンガーや洗濯ばさみが不要になって部屋が綺麗になった
  • 雨の日も躊躇せず洗濯出来るようになった
  • 疲れていても気にせず洗濯出来るようになった

ドラム式洗濯機は、パナソニックか日立を選ぶことになりますが、正直どちらでも良いと思います。

気にするべきは、部屋に入るかどうかです。
洗濯機パンが64cm ×64cm以上ないと置くことは厳しいと思います。
さらに、運搬時の通路も、通るか確認する必要があります。

ドラム式洗濯機の最小サイズは、以下となります。

上記の洗濯容量は7kg,乾燥容量は3kgであるため、小さめですが、
60cm×60cmの大きさなので、最小サイズのドラム式の洗濯機になります。

もし、5kgまで乾燥時に使用したければ以下を購入します。

こちらは洗剤も自動投入できる機能があり、完全に自動化されているものです。
乾燥も、3kgと記載されていますが、5kg用の乾燥モードも備えているとのことです。

ぴなもと

ドラム式は、本当にオススメなので、
縦型洗濯機を持っている方も、
買い換えを検討してみてください。

炊飯器

炊飯器は、圧力IHを選ぶ事になると思います。

圧力IH炊飯器がオススメの理由
  • ご飯が炊ける時間がIHに比べて若干短い
  • 圧力鍋の代わりに使用出来る

理由は、以下になります。

普通のIHよりも、圧力IHの方が、圧力鍋の代用として使用できるため。

オススメはこれです。

電子レンジ

電子レンジは、とにかく小さいサイズが良いです。

オーブンレンジが必要かどうかといった話は、料理をあまりしない方や単身の場合は不要です。
料理が趣味の方は付いているものが良いかもしれません。
もちろん、なくても料理はできます。
オーブンレンジってあまり利用するケース少ないと思うんですよね。
また、フラットテーブルのほうが広く使うことができ、掃除もラクです。

電子レンジはこう選ぶ!!
  • 料理好きはオーブンレンジを選ぶが、単身や料理を普通程度にする人は安い電子レンジで良い
  • なるべく小さい電子レンジを選ぶ
  • フラットテーブルを選ぶ

電気ケトル

電気ケトルは正直不要ですが、
麦茶を作る時に使用しています。
電源が自動的に切れるところが便利ですね。
(それだけといったらそれだけなのですが。。)

掃除機

掃除機は選び方が非常に大事です。

一つだけなら、コードレススティック型掃除機2つ買えるなら自走式掃除機も購入しましょう。

オススメはこれです。

 

コード式掃除機 そんなに要らないくらいパワフル。コードを引っ張り出す必要があるため、出し入れするのがめんどくさい。
コードレススティック型掃除機 コードを引っ張りだす必要がなく、適宜掃除したいところだけをササッと掃除できてしまう優れもの。ドラム式掃除機のフィルターもノズルで一発掃除できる
自走式掃除機 自動で掃除してくれるので相当ラク。ただ、細かい掃除ができない。またモノが床に落ちていると掃除ができない
掃除機はこう選ぶ!!
  • 1台目はスティック型コードレス掃除機を選ぶ
  • 2台目は自走式掃除機を選ぶ

シュレッダー

ぴなもと

個人情報が載っている資料を捨てるかためらってしまう方は多いと思います。

シュレッダーは一見邪魔に見えますが、紙の書類を処分するためには必要でした。
自動シュレッダーのモノが良いです。一気に100枚くらい捨てることもありましたので。
あと、連続使用時間は10分以上のモノをおすすめします。3分以下だと、すぐに動かなくなってしまうため、止まってしまうと作業時間に困ってしまいます。

オススメは以下です。

シュレッダーはこう選ぶ!!
  • 連続使用時間が10分以上のものを選ぶ
  • 自動のものを選ぶ

アイロン

アイロンはほとんど使っていませんが、
ズボンをアイロンする時のみ使用しています

日立 コードレススチームアイロン シーブルー CSI-201 A
日立(HITACHI)

アイロンはこう選ぶ!!
  • 連続使用時間が10分以上のものを選ぶ
  • 自動のものを選ぶ

ミニマリストの本を読もう!

まとめ

ミニマリストというと、机もない人を思い浮かべる人も居ますが、
人それぞれです。

ぴなもと

ミニマリストの考えを生かすのは自分次第ですので、
この中で欲しいと思ったモノがあったら、参考にしていただき、
生活環境を変えてみてください。

ぴなもと

ではまた。

ABOUT ME
ぴなもと
ぴなもと
神奈川在住のアラサー世代。 理系大学院を卒業し、SI業界のソフトパッケージ開発職として入社する。 SI業界に嫌気が差し、生活そのものを変えるために、ミニマリストというスタイルにたどり着く。 会社に縛られず、フリーランスのような、自由で自律した生活を好む。 みぽりんと合わせたら、世帯年収は1000万を超える。
格安SIMを契約してスマホの通信費を節約する

格安SIMを使えば、通信費・固定費を年間5万円節約できます。

ですが、格安SIMにはたくさんのプロバイダーがあって、どれが最もお得なのかわかりにくいと思います。

また、ドコモやauなどのキャリアからの変更手順もわかりづらいですよね。

当ブログでは、最もお得で、誰にでも使いやすい格安SIMとして楽天モバイルをオススメしています。

楽天モバイルを使えば、楽天ポイントを使って支払いができることが最大のメリットです。

また、楽天ブランドであることからも安心して使えますよね。

格安SIMを使えば月1600円程度で通信費が抑えられますよ。

解説記事は以下をどうぞ。

最もお得な格安SIMはこれ!

ランキング1位:楽天モバイル
ランキング3位:IIJ mio